第34回中部地区少年柔道大会
12月4日(日) 北部体育館

団体戦の部 優勝(2連覇)
先鋒 望月 陽介
次鋒 内海 翔
中堅 望月 美里
副将 鈴木 健大郎
大将 小澤 秀彰
1回戦 藤枝柔道倶楽部4−0北部柔道クラブ
2回戦
藤枝柔道倶楽部4−1誠道館
準決勝 藤枝柔道倶楽部A−2清水柔専塾
決勝 藤枝柔道倶楽部1戟|1錬心館

幼年の部
(無差別)
優勝 渡辺 将一 錬心館 1年の部
(無差別)
優勝 杉本 誠太 藤枝柔道倶楽部
2位 樋口 稔真 錬心館 2位 太田 敦旭 誠道館
3位 宮崎 玄 錬心館 3位 安竹 真利奈 誠道館
3位 安食 亜美 誠道館 3位 澤山 穣 服織道場
2年の部
(無差別)
優勝 川部 拳士郎 錬心館 3年の部
(軽量級)
優勝 本田 岳 藤枝柔道倶楽部
2位 小笠原 雄也 藤枝柔道倶楽部 2位 渡辺 香奈 錬心館
3位 上林 裕卓 清水柔道倶楽部 3位 日向 栞 静岡南部
3位 山田 亮太郎 錬心館 3位 興津 裕馬 藤南柔道塾
3年の部
(重量級)
優勝 安食 祐大 誠道館 4年の部
(軽量級)
優勝 杉山 慎吾 錬心館
2位 熊澤 廣隆 滝井道場 2位 杉本 寛太 藤枝柔道倶楽部
3位 伊藤 嘉規 藤枝柔道倶楽部 3位 立川 大地 錬心館
3位 中野 峻佐 誠道館 3位 浅野 健士郎 清水柔道倶楽部
4年の部
(重量級)
優勝 佐藤 和哉 清水柔専塾 5年の部
(軽量級)
優勝 鈴木 優希 清水柔専塾
2位 内海 翔 藤枝柔道倶楽部 2位 樋口 幹矩 錬心館
3位 望月 陽介 藤枝柔道倶楽部 3位 西里 翔貴 服織道場
3位 知久 諒平 清水柔道倶楽部 3位 近藤 一輝 藤南柔道塾
5年の部
(重量級)
優勝 鈴木 健大郎 藤枝柔道倶楽部 6年の部
(軽量級)
優勝 立川 功大 錬心館
2位 遠田 扶巳也 清水柔道倶楽部 2位 稲益 大悟 錬心館
3位 佐藤 光将 清水柔専塾 3位 吉田 将吾 藤南柔道塾
3位 藤巻 龍一 大井川 3位 柴田 大輝 中央柔道クラブ
6年の部
(重量級)
優勝 小澤 秀彰 藤枝柔道倶楽部 5・6年女子
(軽量級)
優勝 成宮 未結 東部柔道クラブ
2位 福沢 貴成 東部柔道クラブ 2位 古川 稜子 錬心館
3位 山本 尚吾 東部柔道クラブ 3位 馬場 あゆみ 錬心館
3位 梅原 涼 北部柔道クラブ 3位 岡本 理帆 錬心館
5・6年女子
(重量級)
優勝 岩崎 光希 清水柔道倶楽部
2位 原田 祐花 誠道館
3位 神田 日和 東部柔道クラブ
3位 海野 怜央 東部柔道クラブ

総評
・団体戦は、準決勝、決勝の2試合は大接戦の僅差であった。
 しかし、前の4人がなんとか粘り、大将の小澤につなぐ藤枝の勝ちパターンに持ち込み、
 2連覇を達成することが出来た。
 
・個人戦は、4つの部門で優勝。
 全体的に、しっかりと組んで技を仕掛けることが出来ていたように思う。
 しかし、中には技の仕掛けが遅く、後手後手を踏んで、勝てる試合を逃してしまう選手もいた。
 今後は「組んだらすぐに技を掛ける」ことを意識して練習に取り組んでいきたい。

前のページに戻る

Copyright(C) FJC All rights reserved