団体戦の部 3位 | ||
先鋒 小笠原 雄也 次鋒 本田 岳 中堅 伊藤 嘉規 副将 望月 陽介 大将 杉本 寛太 |
1回戦 | 藤枝柔道倶楽部5−0北部柔道クラブ |
2回戦 |
藤枝柔道倶楽部4−0藤南柔道塾 |
|
準決勝 | 藤枝柔道倶楽部1−2錬心館 |
幼年の部 (無差別) |
優勝 | 青木 颯洵 | 清水柔道倶楽部 | 1年の部 (無差別) |
優勝 | 村松 孝紀 | 焼津誠道館 |
2位 | 松下 蔵大 | ヤワラ | 2位 | 坂本 航輝 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
3位 | 近藤 風 | 服織道場 | 3位 | 徳丸 大和 | 錬心館 | ||
3位 | 柴田 蓮音 | 清水柔道倶楽部 | 3位 | 川村 佳輝 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
2年の部 (無差別) |
優勝 | 小笠原 一貴 | 藤枝柔道倶楽部 | 3年の部 (軽量級) |
優勝 | 大橋 凜太朗 | 藤枝柔道倶楽部 |
2位 | 渡辺 将一 | 錬心館 | 2位 | 坂本 勇人 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
3位 | 宮崎 弦 | 錬心館 | 3位 | 澤山 譲 | 服織道場 | ||
3位 | 橋口 雄 | 東部柔道クラブ | 3位 | 田中 秀幸 | 武道学舎 | ||
3年の部 (重量級) |
優勝 | 佐藤 英一 | 清水柔道倶楽部 | 4年の部 (軽量級) |
優勝 | 沖山 直希 | 武道学舎 |
2位 | 池田 光洋 | 焼津誠道館 | 2位 | 川部 拳士朗 | 錬心館 | ||
3位 | 太田 敦旭 | 焼津誠道館 | 3位 | 成宮 妃世梨 | 東部柔道クラブ | ||
3位 | 徳丸 草詞 | 錬心館 | 3位 | 松下 穣之 | ヤワラ | ||
4年の部 (重量級) |
優勝 | 小笠原 雄也 | 藤枝柔道倶楽部 | 5年の部 (軽量級) |
優勝 | 望月 飛翔 | 錬心館 |
2位 | 上林 裕卓 | 清水柔道倶楽部 | 2位 | 本田 岳 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
3位 | 曽根 拓磨 | 東部柔道クラブ | 3位 | 石川 英将 | 焼津誠道館 | ||
3位 | 石神 倫哉 | 藤南柔道塾 | 3位 | 興津 裕馬 | 藤南柔道塾 | ||
5年の部 (重量級) |
優勝 | 安食 祐大 | 焼津誠道館 | 6年の部 (軽量級) |
優勝 | 杉山 慎吾 | 錬心館 |
2位 | 伊藤 嘉規 | 藤枝柔道倶楽部 | 2位 | 立川 大地 | 錬心館 | ||
3位 | 藤田 尊行 | 藤南柔道塾 | 3位 | 荒木 篤大 | 清水柔道倶楽部 | ||
3位 | 椿原 凉 | 勁志館 | 3位 | 萬田 敏 | 勁志館 | ||
6年の部 (重量級) |
優勝 | 佐藤 和哉 | 武道学舎 | 5・6年女子 (軽量級) |
優勝 | 繁田 青夏 | 東部柔道クラブ |
2位 | 星野 圭祐 | 東部柔道クラブ | 2位 | 石川 亜子 | 東部柔道クラブ | ||
3位 | 望月 陽介 | 藤枝柔道倶楽部 | 3位 | 戸澤 友希 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
3位 | 知久 諒平 | 清水柔道倶楽部 | 3位 | 渡辺 香奈 | 錬心館 | ||
5・6年女子 (重量級) |
優勝 | 鈴木 楓 | 焼津誠道館 | ||||
2位 | 宮内 彩嘉 | 藤南柔道塾 | |||||
3位 | 外村 奈都美 | 錬心館 | |||||
3位 | 遠田 真子 | 清水柔道倶楽部 |
総評 |
・団体戦は、先鋒4年、次鋒・中堅5年、副将・大将6年のチーム編成。 2回戦、最近接戦が続いている藤南柔道塾に4−0と快勝し、良い流れで準決勝進出。 錬心館戦では、先鋒が注意を奪うも、次鋒が注意を取られイーブン。中堅で一本負けを喫し、 副将、大将に望みをつなぐも、2人とも引き分けてしまい負けが決まった。 準決勝に関しては、あと一歩攻め込む姿勢が足りなかったように感じた。 優勝:錬心館、2位:清水柔道倶楽部、3位:藤枝柔道倶楽部、武道学舎 ・個人戦は、3名の優勝を含む10名が入賞した。 内容的には、普段の練習の成果が出せていたと思う。しかし、課題も多く見つかったので、 ひとりひとり試合内容の反省をし、改めて練習方法について検討していきたい。 |
Copyright(C) FJC All rights reserved