団体戦の部 3位 | ||
先鋒 杉本 誠太 次鋒 川村 侑輝 中堅 小笠原 雄也 副将 本田 岳 大将 伊藤 嘉規 |
1回戦 | 藤枝柔道倶楽部4−0岳南塾 |
2回戦 |
藤枝柔道倶楽部2−1東部柔道クラブ |
|
準決勝 | 藤枝柔道倶楽部0−2清水柔道倶楽部 |
幼年の部 (無差別) |
優勝 | 福田 翔大 | 藤南柔道塾 | 1年の部 (無差別) |
優勝 | 青木 颯洵 | 清水柔道倶楽部 |
2位 | 源平 琉真 | 錬心館 | 2位 | 宮田 康矢 | 藤南柔道塾 | ||
3位 | 大橋 碧 | 藤枝柔道倶楽部 | 3位 | 柴田 蓮音 | 清水柔道倶楽部 | ||
3位 | 岡本 紳吾 | しずはたスポーツクラブ | 3位 | 米山 弘晟 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
2年の部 (無差別) |
優勝 | 村松 孝紀 | 柔好会 | 3年の部 (軽量級) |
優勝 | 宮崎 弦 | 錬心館 |
2位 | 坂本 航輝 | 藤枝柔道倶楽部 | 2位 | 浅野 恭士郎 | 清水柔道倶楽部 | ||
3位 | 川村 佳輝 | 藤枝柔道倶楽部 | 3位 | 石田 豪希 | 柔好会 | ||
3位 | 前田 珠貴 | 藤枝柔道倶楽部 | 3位 | 樋口 稔真 | 錬心館 | ||
3年の部 (重量級) |
優勝 | 小笠原 一貴 | 藤枝柔道倶楽部 | 4年の部 (軽量級) |
優勝 | 大橋 凜太朗 | 藤枝柔道倶楽部 |
2位 | 渡辺 将一 | 錬心館 | 2位 | 岡本 龍司 | しずはたスポーツクラブ | ||
3位 | 黒柳 篤季 | 錬心館 | 3位 | 永野 兼大 | 服織道場 | ||
3位 | 橋口 雄 | 東部柔道クラブ | 3位 | 米山 貴悠 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
4年の部 (重量級) |
優勝 | 寺田 海斗 | 柔好会 | 5年の部 (軽量級) |
優勝 | 川部 拳士郎 | 錬心館 |
2位 | 川井 康平 | 錬心館 | 2位 | 萩本 鉄兵 | 大井川スポーツ少年団 | ||
3位 | 安竹 真利奈 | 柔好会 | 3位 | 丸山 烈生 | 柔清会 | ||
3位 | 池田 光洋 | 焼津誠道館 | 3位 | 白岩 康貴 | 藤南柔道塾 | ||
5年の部 (重量級) |
優勝 | 小笠原 雄也 | 藤枝柔道倶楽部 | 6年の部 (軽量級) |
優勝 | 望月 飛翔 | 錬心館 |
2位 | 上林 裕卓 | 清水柔道倶楽部 | 2位 | 本田 岳 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
3位 | 石神 倫哉 | 藤南柔道塾 | 3位 | 興津 裕馬 | 藤南柔道塾 | ||
3位 | 沖山 直希 | 武道学舎 | 3位 | 早川 雄登 | 武道学舎 | ||
6年の部 (重量級) |
優勝 | 田中 優伍 | 清水柔道倶楽部 | 5・6年女子 (軽量級) |
優勝 | 鈴木 茉莉 | 柔清会 |
2位 | 熊澤 廣隆 | 錬心館 | 2位 | 成宮 妃世梨 | 東部柔道クラブ | ||
3位 | 伊藤 嘉規 | 藤枝柔道倶楽部 | 3位 | 戸澤 友希 | 藤枝柔道倶楽部 | ||
3位 | 渡邊 一輝 | 柔清会 | 3位 | 岩崎 唯 | 武道学舎 | ||
5・6年女子 (重量級) |
優勝 | 渡辺 香奈 | 錬心館 | ||||
2位 | 遠田 真子 | 清水柔道倶楽部 | |||||
3位 | 小野 美緒 | 御前崎スポーツ少年団 | |||||
3位 | 日向 栞 | 南部柔友会 |
総評 |
・団体戦は、先鋒4年、次鋒・中堅5年、副将・大将6年のチーム編成。 準決勝では、前3人で得点したいところだったが、無得点に終わり、6年生2人が 失点してしまった。結果は以下のとおり。 優勝:清水柔道倶楽部、2位:錬心館、3位:藤枝柔道倶楽部、武道学舎 ・個人戦は、3名の優勝を含む12名が入賞した。 全体的には、普段の練習の成果が出て、みな積極的に攻撃する姿が見られた。 |
Copyright(C) FJC All rights reserved